東京都にある初心者向けの山、御岳山は花の百名山・日本百低山

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

東京都青梅市にある山で、山頂には武蔵御嶽神社があります。

本殿の裏側に、数々のお社が立ち並び色々な神様が祭られていますが、有名なのは『おいぬ様』と

して祭られている大口真神さまで日本狼の神様です。

山頂表記は本殿の裏側にあり、標高929mです。

電車・バス・ケーブルカーを使って標高を稼ぐことができるので、一般観光客が非常に多い山でも

あり、夏場はロックガーデンと呼ばれる綾広の滝を巡るコースが人気です。

鳩ノ巣駅から歩けば大塚山を経由できるし、大岳山や日の出山への縦走も出来て、コースが多彩な

ので何度も楽しめる山です。

登山に慣れて来たら、ケーブルカーを往復で使わずに、縦走したり違う登山口に降りたりして見て

くださいな。

 

御嶽神社ピストンコース

ごく一般的なコースで、JR青梅線の御嶽駅で下車し、道を渡った所にあるバス停からケーブルカー

の滝本駅近くまでバスに乗り、ケーブルカーで御岳山駅まで上ってから歩くという30分足らずで

山頂へ着いてしまうコースです。

一般の人も歩ける舗装ばかりの道なので、休日などケーブルカー乗り場は長蛇の列が出来ます。

 

登山お守り

武蔵御岳神社では、珍しい『登山お守り』を売っていて、通常のお守りのように1年経ったら返納

する必要も無く、ずっとザックに着けておくことが出来ます。

登山をするお友達へお土産としてあげると、とても喜んで頂けると思います。

    武蔵御嶽神社
      おいぬ様

 

多くのお社がある

本殿の裏側には、多くのお社も建っていますが、下の写真で全部だったかどうかは記憶が曖昧です。

登山コース

ロックガーデン周回コース

御嶽神社から先へ進み、綾広の滝を周るコースです。

沢のところを歩くので、夏は涼しくて気持ち良いですよ。

綾広の滝は、水が流れ落ちる横の壁面にも仁王像があるので、見つけてみてくださいね。

ケーブルカー御岳山駅からのコースタイムは、約3時間となっています。

ロックガーデン

奥の院へ周回コース

御嶽神社からロックガーデンとは違う方向へ進むと、奥の院があります。

私は行った事が無くて、地図を見てもハッキリと判らないのですが、YAMAPなどのスマホ地図を

起動させれば、奥の院への道はどこから入るのかが、ハッキリとわかるはずです。

御嶽神社の裏手にあるお社の奥から、木々の間に見えている山が奥の院です。

奥の院への地図

御嶽神社から奥の院までのコースタイムは、45分となっていますね。

ピストンで戻って来たら御嶽神社まで30分ですが、周回しても40分です。

上の地図を見て頂くと『奥の院』と書かれている所の等高線は、間隔がとても狭いので急だと言う

事が判るのですが、文字の上側と下側では間隔が違いますよね。

これを見て、どっちの道を登りに使うかを考えると良いと思います。

膝に痛みが出やすい人は、急な下りはキツイと思うので急なところは登りで使う、キツイ登りが

苦手な人は、文字の上側の道から登って行く、また登りも下りも急なのは苦手!という人は文字の

上側の道を使ってピストンする、などを考えて選ぶと良いでしょう。

古里駅からのコース

JR青梅線の御嶽駅で降りずに古里駅まで行き、丹三郎尾根を歩いて登る縦走コースです。

等高線が狭くて、丹三郎山までは登りが辛いコースなので^^; 健脚さん向きです。

古里駅から丹三郎山までのコースタイムは約1時間25分で、そこから中の棒までは40分。

中の棒から大塚や山までが約18分。大塚山から御岳山までは約40分となっています。

丹三郎尾根コース

古里駅から登山口までは、下の絵地図が判りやすいと思います。

古里周辺マップ

御岳山登山口を入ると、凸凹や段差の多い所を登って行きますが、地図で見ると等高線が狭くて

キツイ登りに見えるけど、歩いてみるとそれほどハードでは無かったと記憶していますが、これは

私の体感なので、歩く人の経験値や体力にも関係しますからね。^^;

私は丹三郎山をスルーしちゃいました、展望が悪く木にテープが巻きつけられていて『丹三郎山』

と書いてあるだけ、という情報を得ていたからです。^^

大塚山

大塚山も展望が悪かったのか、残っている写真は山頂表記だけでした。w

他のYAMAPユーザーの活動記録を見ると、山頂の手前に大塚山園地休憩所と書かれた大きくて

屋根付きの休憩所がありました。

私がこのコースを歩いたのは2011年だったけど、写真が無い状態で記憶には残って無いの

ですけどね。^^;

標高は、920.2mです。

ここにも3~4ケ所に、ベンチとテーブルがあったので休憩するには良い場所だと思います。

富士峰園地

大塚山山頂から御岳山へ向かう途中に、富士峰園地があります。

レンゲショウマの群生で有名なところで、花期は7月後半から8月末位までのようです。

また春にはチゴユリも多く咲いているようですよ。

夫婦杉

          2011年の写真
   2011年の夫婦杉

夫婦杉の方に、今は短い木道がつけられて木の間を通り易くなっているみたいです。

そして進んで行くと、ケーブルカーから御嶽神社へ向かう道にぶつかります。

 

健脚向けロングコース

奥多摩駅から歩くコース

コースタイムは、ヤマレコを使って登った人の活動記録しか出て来なかったので、正確には不明で

すが、その人の歩きでは奥多摩駅からケーブルカーの御岳山駅までが、6時間34分で距離は11.9

kmと表示されていました。

微かな記憶ですが、細い道や分かり難い所もあったので、初心者さんにはおすすめ出来ないコース

ですが、こんな道もあるよぉって事で、書いておきます。

私が歩いたのは2014年5月で、残っている写真を見るとまだガラケーだったようです。w

長い階段

歩き出して少しすると、上が見えないほど長い階段があり、数えてみると192段ありました。汗

     上が見えない!
      192段もあってバテバテ

ここを登りきると五重塔がありましたよ。

五重の塔

塔を回り込むと神社があり、そこからは一気に下って少しの間は尾根道だったけど、今度は急な登

りになり、階段だったり九十九折に登ったり、またまた階段を上って・・・何回階段を上ったかは

覚えて無いけど、多かったですよぉ。

そして登った先には、天狗のお地蔵さんがありました。

ココから先の登山道は、岩々な登山道になりました。

    楽しい!岩場
  降りる時に滑った汗
    怖そうに見えるけど意外と簡単
  上から見るとこんな感じ。^^

岩場は主人も私も大好きだから、楽しくて楽しくてルンルン。(^0^)

ここを登ってしまえば、尾根に上がって平坦な道が続きます。

そして鋸山に到着。

ここは、全く展望が無い樹林帯の中でした。

まだ1/3位しか歩いて無いのに2時間50分かかり、体力が持つか不安になってしまいました。

暫くは尾根道だったけど、大岳山への登りは今まで以上に急で岩々や根っこの登りでした。

 急な登りだけど楽しい~
  主人は手を着いて登ってました

鋸山から1時間20分で大岳山山頂に着きました。

ここからは、御岳山経由のケーブルカー駅へ向かうだけ。

何度も歩いている道だし、ココまで格闘してきた私達には楽々な道でした。

写真で見て判るように、初心者さんには難しい場所が多かったので、岩を登れるような経験を積

んでから、挑戦してみてくださいね。

 

まとめ

御岳山は、観光客も行かれるような山(?)って言うような場所ですけど、武蔵御嶽神社から奥へ

入る場合は、しっかりした登山装備が必要です。

たまにスカートで、踵は低いけどスニーカーも履いて無いような人が、大岳山へ向かうのを見ます

けど、ロックガーデンまでなら何とか歩けるだろうけど、『山は山』

飲み物・行動食・レインウェア・ヘッドライト・地図は、最低でも用意してください。

大岳山まで行くなら、登山靴は必須ですよぉ。

そして観光客がとても多くて、ザックを背負って歩いている人に慣れて無いので、私達が避けたり

危なそうな人を見かけたら「登山装備が無い人や、そういう靴ではこの先は危ないですよ」などと

声を掛けてあげましょう。

どんなに観光客が多くても、低い山でも、コースタイムが短くても『山は山』

忘れないでくださいね。(^^)

登山装備みついては『登山を始める人必見!・・・』を参考にしてくださいな。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました